靴磨きを始めたばかりの頃、「毎回リムーバーで汚れを落とし、クリームを塗って、ワックスで仕上げる」というルーティンを、疑うことなく続けていませんか?
雑誌やYouTube、ネット記事などで靴磨きの情報を集めるうちに、
「これが正解なんだ」と思い込んでしまっている方も多いはずです。
ですが、実は毎回クリーナーやリムーバーを使う必要はない場面もあるのです。
むしろ使いすぎることで、革にダメージを与えてしまう可能性もあります。
本当に必要なときだけ使えばいい。その見極めこそが、靴を長持ちさせるケアの第一歩です。
この記事では、靴クリーナーが“不要”な理由と、使うべきタイミング、そして代用品となるアイテムをわかりやすく解説していきます。
そもそもリムーバーはなぜ使うのか?
靴磨きでよく登場する「リムーバー」や「クリーナー」。
でも、そもそもそれって本当に毎回必要なのでしょうか?
リムーバーを使う主な理由は、革の表面に残った古いクリームやワックス、汚れを落とし、凹凸をならして滑らかなベースを整えることです。
つまり、ツヤを出すための“下地作り”の一環というわけです。
でも、こうした目的を考えると、「リムーバーは毎回必要なものではない」とも言えるのです。
日々のブラッシングで十分なこともある
定期的に靴をケアしている方であれば、日常的にブラッシングをして、汚れを払い、ツヤを整えていると思います。
特にワックス部分の補修であれば、ブラッシングとクリームの塗り替えだけで下地が整うケースも少なくありません。
つまり、多くの場合、わざわざリムーバーを使わなくても十分なケアができるのです。
本当にリムーバーが必要になるのは?
リムーバーの出番は、こんなときに限られます:
- ワックスの厚みが増しすぎて表面がデコボコしてきた
- クリームや汚れが蓄積して、ツヤが出にくくなってきた
- 鏡面仕上げを一度リセットしたいとき
このように、“リムーバーはあくまで特別なときに使うツール”と考えたほうが、革への負担も軽減できます。
私自身の経験から
私もかつては、「リムーバー=毎回使うもの」と思い込んでおり、靴をこすって傷めないか心配しながらも、毎回のように使っていました。
でもあるとき、「この作業、本当に必要なんだろうか?」という疑問がわき、
少しずつリムーバーの使用を控えるようになりました。
結果、革の状態はむしろ安定し、ケアにかかる手間も軽減しつつ、ツヤや質感をしっかりキープできるようになったのです。
リムーバーは本当に必要?不要と考える3つの理由
靴磨きといえば「まずリムーバーで汚れを落とす」が定番のように語られますが、実は毎回リムーバーを使う必要はないと考えています。
ここでは、なぜリムーバーが必須ではないのか、その理由を3つの視点から解説します。
理由①:新しいクリームの有機溶剤が、古いクリームやワックスを溶かしてくれる
靴クリームは、「水分・油脂・ロウ・有機溶剤」で構成されています。
このうち有機溶剤は、本来混ざり合わない成分を結びつけるだけでなく、古いクリームやワックスをゆるやかに溶かす働きも持っています。
つまり、新しいクリームを塗ることで、前に塗った古いクリームやワックスと自然に混ざり合い、新旧がなめらかに入れ替わっていくのです。
理由②:リムーバーを使っても、完全には取り除けない
よく使われる「ステインリムーバー」は水性溶剤です。
革へのダメージを抑えるため、表面の油膜を軽く落とす程度に留める設計になっています。
そのため、「完全に古いクリームを落とせる」とは言い難く、革の深部に染み込んだ成分までは取りきれません。
それならば、無理にリムーバーを使うより、新しいクリームの有機溶剤の働きに任せて自然な更新を行う方が、革にもやさしいと言えるのです。
理由③:茶靴など、色味や風合いを楽しみたい靴にはリムーバーがリスクになる
特に茶色い革靴は、エイジングによる色味や風合いの変化を楽しみたい方も多いはず。
リムーバーを使うことで、色落ちや革へのダメージが起きやすくなるため、積極的には使いたくないのが本音です。
私自身、鏡面仕上げが好きなこともあり、ワックスを落とすときにはできるだけリムーバーを避け、ニュートラルのクリームやローションなどで代用するようにしています。
特にダークブラウンのような色付きクリームの場合、リムーバーを使ったときにどこまで色が落ちていいのか判断しにくいため、
革を傷めにくいニュートラルカラーでケアを重ねることを推奨しています。
リムーバーは“使うべきとき”だけで十分
リムーバーは、確かに便利な道具ですが、万能ではありません。
革の状態や仕上がりの目的に合わせて、必要なときだけ使うことが、長く美しく靴を育てるための賢い選択です。
毎回使うのではなく、“使わなくてもいいとき”を見極める目を養うことが、ケア上級者への第一歩です。
リムーバーの代用品5選|革にやさしく落とす“磨きの工夫”

先ほどまでにご説明したとおり、リムーバーは毎回の靴磨きに必須ではありません。
それでも古いクリームやワックスをある程度取り除きたい場面では、革にやさしく、負担をかけずにケアできる代用品を活用するのがおすすめです。
ここでは、実際に筆者が使用しているリムーバー代わりのアイテム5つ+補足1アイテムをご紹介します。
① 乳化性クリーム
汚れ落とし+補色+保湿が一度にできる万能タイプ。
特に黒靴やダークカラーの靴で、ツヤも出しながら古いクリームを入れ替えたい時に重宝します。
塗るときは「古いクリームと入れ替わってほしい」という思いで、できるだけ薄く指で塗り伸ばすように使うのがポイント。
この“思い”が、意外と丁寧なケアに結びつくと実感しています。
② アニリンカーフクリーム
筆者が日常のブラッシング後に最もよく使うクリーム。
乳化性クリームより水分量が多く、ロウ分が少ないため、革への負担がとても少なく、軽い汚れや表面のくすみをリセットしたいときにおすすめ。
③ レザーローション
ワックスのリセットに最適なローションタイプのケア剤。
鏡面仕上げを終えたあと、ワックスの層を優しく落とすときに活躍します。
使う前に豚毛ブラシで軽く叩いてヒビを入れると、落としやすくなるのがコツ。
少し根気は必要ですが、「靴を愛でながら手をかける」時間として、むしろ楽しんで使っています。
④ レノベータークリーム
革に栄養を与えつつ、軽いクレンジング効果も持つ万能型。
「落としつつ、整えつつ、育てる」ケアをしたいときにおすすめです。
無色で革の色に影響しにくく、茶靴など色落ちリスクを避けたいときにも安心して使えます。
⑤ デリケートクリーム
水分ベースで、最も革に優しい保湿系クリーム。
リムーバーとしての強い洗浄力はないものの、柔らかく馴染ませることで、古いロウ分などを間接的にゆるめてくれます。
+補足:リッチモイスチャー
リムーバーというより「保湿・柔軟性回復」に特化したアイテムですが、
革が乾いてガサついているときに使うことで、汚れの落ちやすさやクリームの馴染みやすさも改善します。
主成分が水分・保湿油なので、クリーム前のブースター的な使い方も◎です。
“落とす”ではなく“入れ替える”という発想でケアを楽しむ
革靴のケアでは、汚れやワックスを「落とす」ことにこだわりすぎず、
新しいクリームで自然に“入れ替える”ことを意識するだけで、革への負担をぐっと減らすことができます。
目的や靴の状態に応じて、これらの代用品を上手に使い分けることで、リムーバーを使わなくても十分に美しく整った仕上がりが実現できますよ。
リムーバーの使い方|“必要なときだけ、やさしく使う”が基本です
リムーバーは毎回のケアに必須ではありませんが、「ここぞ」という場面では大きな助けとなるアイテムです。
ここでは、リムーバーを使うべき2つのケースと、使う際に本当に気をつけたいポイントを解説します。
リムーバーを使うべき2つのケース
① 長期間ケアを怠っていた靴の“再起動”に
時間が経って固まってしまった古いクリームや、表面に残り続けたワックスの層をリセットしたいときには、リムーバーの出番です。
革が長い間呼吸できずにいた場合、まずは表面を軽く整えてから、たっぷりとデリケートクリームなどで水分と栄養を与えましょう。
ふっくらとした質感が戻り、革が本来の柔軟性を取り戻すと、エイジングも再び良い方向に進みます。
② ワックスの失敗をやり直したいとき
鏡面磨きは奥が深く、最初のうちはうまくいかないこともあります。
気泡が入ってしまったり、白濁、割れが目立つなどの失敗をしたときには、ワックスを一度取り除いてやり直す必要があります。
その際、リムーバーを使って完全にではなく、“ある程度リセットする”つもりで表面を整えると、再挑戦もしやすくなります。
リムーバー使用時の注意点
リムーバー後は必ず保湿と栄養補給を行う
表面の油分が取り除かれているため、デリケートクリームや栄養クリームでしっかりケアしましょう。
完全に取りきろうとしないことが鉄則です。
表面をこすりすぎると、革にダメージが残り、かえって状態を悪化させてしまいます。
おすすめのリムーバー|“何を使うか”より“どう使うか”が大切
リムーバーとしてよく名前が挙がるのは、たとえば「レノマットリムーバー」や「ツーフェイスローション」あたりでしょうか。
正直なところ、筆者としては「どれを使うか」はそれほど重要ではないと考えています。
それよりも大切なのは、
・リムーバーの性質をきちんと理解し、
・使うべきときに、正しい方法で使うこと。
クリーナーを“とりあえず何となく使う”習慣になってしまうと、革にダメージを与えるリスクのほうが大きくなってしまいます。
ここでは、筆者が所有しているお気に入りのリムーバーとして、コロンブス「ツーフェイスローション」をご紹介します。
【コロンブス】ツーフェイスローション
水性と油性、2つの性質を併せ持つハイブリッド型のクリーナー。
1本で水汚れ・油汚れの両方に対応できるのが最大の特長です。
使い心地としては、レノマットリムーバーよりもややマイルドな印象。
そのため、“強力に落としたい人”には物足りないかもしれません。
筆者は、以下の3つの理由でこの製品を選びました:
▶ 購入理由
- いざという時に頼れる“必要十分”な洗浄力
- 油汚れ・水汚れの両方に1本で対応できるハイブリッド性能
- シンプルで好感の持てるボトルデザイン(見た目って大事!)
長く使えるからこそ、選び方が大切
ツーフェイスローションは、“滅多に使わない”アイテムとしてはちょうど良いバランスの製品です。
実際、筆者も革靴を毎日履いている身ですが、これ1本で数年持っています。
まとめ|リムーバーに頼りすぎない、革にやさしい靴磨きを
この記事では、靴磨きの基本としてよく語られる「リムーバーの使用」について、本当に毎回使うべきか?という視点から解説してきました。
結論として、リムーバーは“毎回使うもの”ではありません。
むしろ、使いすぎることで革に余計な負担をかけてしまうリスクもあるため、必要なときだけ、目的に応じて正しく使うことが大切です。