靴磨きがより楽しくなるおすすめシューケアグッズを厳選紹介!

革靴の内側を清潔に保つ方法|必要な道具と正しいケア手順を解説!

革靴を長く快適に履くためには、外側の見た目だけでなく、内側の衛生管理も非常に重要です。汗や皮脂がこもりやすい靴の中は、放置するとカビや臭い、素材の劣化の原因になってしまいます。

この記事では、革靴の内側を清潔に保つために必要な道具と、誰でも実践できる基本のお手入れ手順をわかりやすく解説します。

目次

なぜ革靴の内側ケアが必要なのか?

靴の中は、日常的に足からの湿気や汗、靴下の繊維などが溜まりやすく、以下のような問題が起きることがあります:

  • 嫌なニオイの発生
  • 雑菌・カビの繁殖
  • 内装の乾燥・ヒビ・破れ

表面がきれいでも、内側が不潔だと履き心地が悪くなり、結果的に靴の寿命も短くなってしまいます。内側のケアも習慣化することで、革靴はさらに長持ちします。

用意するもの

  • 除菌用アルコールスプレー(無香料・エタノール70%程度)
  • コットンまたは柔らかい布
  • ウェットティッシュ(アルコールタイプ)
  • モールドクリーナー(カビ防止用)
  • 割り箸など細い棒(先端にコットンを巻いて使う)
  • デリケートクリーム(インナーが革素材の場合)
  • シューツリー

靴内部のお手入れ手順

STEP
シューレースを外してアルコールを吹きかける

靴紐を取り、インソール全体にアルコールを軽くスプレーします。濡らしすぎず、まんべんなく。

STEP
埃のたまりやすい箇所を拭き取る

つま先の奥、羽根の裏、インソールとライニングの接合部などを中心に、アルコールを含ませたコットンまたはウェットティッシュで丁寧に拭き取ります。

STEP
革部分に保湿をする

内装が革でできている場合は、デリケートクリームなどで潤いを与えます。布張りの靴などは省略してOKです。

STEP
乾燥と保管

シューツリーを入れ、風通しの良い日陰で乾燥。靴箱を閉め切らず、湿気がこもらないようにします。


おすすめアイテムと注意点

必要な道具

  • モールドクリーナー(カビ防止・除菌)
  • コットン(クリーナー用)
  • 割り箸など棒状のもの(つま先まで届かせる)
  • ウェットティッシュ(代用可能)

※ エタノールは揮発力が強いため、使用後に革が乾燥しすぎないよう注意しましょう。

清潔に保つためのコツと頻度

  • お手入れの頻度は3〜6ヶ月に1回がおすすめです。
  • 雨の日やたくさん歩いた日などは、簡易的にアルコール拭きをしておくと効果的。
  • 靴の中の臭いが気になる方は、靴用の消臭スプレーや炭入りインソールも併用するとより快適です。

かかとの内側が擦れていたら?

かかとの内側が擦れている場合は、サイズが合っていない・履き方に癖がある・酷使している、などの原因が考えられます。

応急処置:かかと補修シート

市販のシール型補修キットを使えば、手軽に補強できます。型紙を先に作ってカットすると、きれいに貼れます。耐久性も高めですが、あくまで一時的な処置です。

本格補修:プロに依頼

修理店でのあて革補修は、約3,000円〜可能。仕上がりが美しく、長く履くならこちらがおすすめです。

また、インソールの革剥がれも修理可能で、購入ブランド(例:ラコタハウス)での交換ならロゴ入りで美しく復元できます。


よくある質問(Q&A)

インソールが布の場合でもクリーニングは必要?

はい、布製でもホコリや皮脂がたまりやすいため、除菌用のウェットティッシュなどでの定期的な拭き取りがおすすめです。

モールドクリーナーがない場合の代用品は?

アルコールを含んだウェットティッシュや、薄めた中性洗剤を使ったコットンでも代用できます。革素材の場合は、水分量に注意してください。

応急処置の補修シートはどのくらい持ちますか?

使用頻度や歩き方にもよりますが、数ヶ月〜半年程度は持つことが多いです。剥がれてきたら再度貼り直すか、専門業者への依頼を検討しましょう。

内部ケアの頻度は?

半年に一度を目安に、履く頻度が多い靴は3ヶ月に一度程度が理想です。

まとめ|内側ケアで革靴の寿命と履き心地が変わる

革靴の内側は目に見えにくい部分ですが、快適な履き心地と靴の寿命を左右する大切なポイントです。清潔を保つには、簡単な道具と5〜10分のケアで十分。

定期的なケアを習慣にすれば、革靴をいつまでも気持ちよく、長く愛用できます。

目次