靴磨きがより楽しくなるおすすめシューケアグッズを厳選紹介!

革靴は何年履ける?長持ちさせるための選び方とお手入れの基本を解説!

革靴は、とても長持ちします。その長持ちは何年くらいでしょう。

きちんとしたお手入れをすることによって10年以上いえ、20年以上持つといわれています。

長年使い続けて愛着を持ち、かけがえのないものにするのか、消耗品として履きつぶすのか。

どのようにして靴と付き合っていくのか考え、履き続けることで、履き心地のいいものを、コスト的にも抑えて、履くことが出来ますね!

目次

革靴を長持ちさせて10年、20年と履き続けるための6つのポイント

革靴を10年以上愛用するには、ただ高価な靴を選べばよいというわけではありません。価格に関係なく、長く履き続けるためには押さえておくべきポイントがいくつかあります。ここでは、その重要な要素を整理してご紹介します。

❶日々の簡単な手入れを習慣にする

革靴を長く美しく保つためには、毎日のちょっとしたケアが欠かせません。特に重要なのが、シューキーパーの挿入ブラッシングによる埃落としです。

埃がついたまま保管すると、革が乾燥してひび割れの原因になります。一度ひび割れた革は元に戻すことができません。また、シューキーパーを使わずに放置すると、履きジワがどんどん深くなり、これも劣化を早める原因に。

ひび割れや型崩れの多くは、こうした日常のケア不足から起こります。特別なことは必要ありません。「脱いだらブラシで埃を落とす」「シューキーパーを入れて保管する」――この2つを習慣にするだけで、革靴の寿命は格段に伸びます。

シューツリー・シューキーパーの使い方と効果について

❷ソール(靴底)の交換できるものを選ぶ

靴底の摩耗は避けられない――だからこそソール交換できる靴を

どんなに丁寧に履いていても、革靴のソール(靴底)は少しずつすり減っていくもの。これは避けて通れない現象です。

たとえアッパー(甲革)の状態が良くても、ソールの交換ができない靴では、靴底に穴が開いた時点で履けなくなってしまいます。

だからこそ、グッドイヤーウェルト製法など、ソール交換が可能な構造の革靴を選ぶことが大切です。定期的な修理を前提に選べば、同じ靴を10年、20年と長く愛用することができます。

最初の一足にオススメのスコッチグレイン

❸履く前にプレメンテナンスする

新品の革靴をいきなり履くと、乾燥した硬い革が足に強く当たり、痛みを感じやすくなります。さらに、硬いままの革に無理な力が加わることで、靴自体にも負担がかかってしまいます。

そのため、初めて履く前には、デリケートクリームなどで内側・外側の革をしっかり保湿しておくことが大切です。柔軟性を与えることで、足なじみが良くなり、快適に履けるだけでなく、革靴の劣化を防ぎ、長く愛用できるようになります。

新品の革靴のお手入れ|プレメンテナンスのやり方

❹ローテーションを守る

靴を長持ちさせるには「中3日」が理想的なローテーション

革靴を長く履き続けるには、連続使用を避けることが非常に重要です。最低でも「中2日」、できれば「中3日」以上空けるのが理想とされています。

例えば、週5日を3足でローテーションすると、1足あたり年間で約62回の着用(※土日除く)になります。これを10年続ければ、1足で620回も履ける計算。休ませる日を挟むことで、汗の乾燥や型崩れの回復ができ、靴の寿命が大きく伸びます。

また、お手入れのタイミングもローテーションに合わせると効率的。3足体制なら、それぞれを5回ほど履いた3週目の週末に、乳化性クリームやデリケートクリームでケアするのがちょうどよいペースです。4足体制なら4週目に手入れをするサイクルが無理なく続けやすく、おすすめです。

靴磨きの頻度について

❺定期的にお手入れをする

革に必要なのは、水分と油分のバランス

革製品を長く使うためには、水分と油分の補給が欠かせません。特に革靴は日々の使用で少しずつ乾燥が進んでいくため、定期的なケアが重要です。

帰宅後はまず、ブラッシングで埃を落とすことが基本。そして、5回ほど履いたタイミングで、クリームを塗って栄養を補給し、余分なクリームを拭き取った後に再度ブラッシングすると、革の状態を良好に保てます。

クリームを定期的に使うことで、失われた水分と油分をしっかり補い、革に柔軟性と美しいツヤを与えることができます。シンプルな習慣が、靴の寿命を大きく左右します。

革靴のアッパーのケアについて

❻時には修理も検討する

ローテーションしていても、消耗は避けられない――だからこそ点検と修理を習慣に

いくらローテーションを意識して履いていても、ソール(靴底)やかかとなど、負荷のかかりやすい部分は徐々に消耗していきます

このようなパーツは、定期的に修理することで、快適な履き心地を長く保つことができます。放置して極端にすり減ってしまうと、靴自体に深刻なダメージを与えるだけでなく、足や膝にも悪影響を及ぼす可能性があります。

日頃のお手入れと一緒に、靴底やかかとの状態もチェックする習慣をつけましょう。早めの修理が、革靴と足の健康を守る鍵になります。

革靴の修理|破れたときの対処方法など

革靴を長持ちさせることなく履きつぶしている現実

購入頻度で多いのが、「1年に1足」で33.9%。「半年に1足」は27.1%と約6割以上の人が半年から1年につき1足の革靴を買っていることになります。

ここから、1年に一回は購入しいわゆる履きつぶしている現実がうかがえます。

革靴と10年、20年と長く付き合うために足に合う革靴を

日本皮革産業連合会の調査結果によると、本来200以上のサイズが必要なところ36サイズで賄っているということが統計でているということ。

およそ80%をカバーしていますが、それ以外のサイズは、作られていないのが現状です。

JLIA 日本皮革産業連合会
入会案内 日本皮革産業連合会への入会をご希望の方は、こちらから申請をお願いいたします。

革靴選びのサイズ合わせはわがままに

靴のサイズが、合わない人が出てしまうのは当然ですね。

靴を生産する企業は、需要の少ない製品は作れませんから…

しかし、指が当たるからと言って単純にサイズUPする選び方でいいのでしょうか。

購入時に店員の方に単純なサイズUPでなく他にいい方法がないか相談してみるといいでしょう。

  • 中敷きやパットでの調整
  • 革を伸ばすストレッチャーでの調整

その悩みに合った中敷きやパットなどの紹介をしてもらうのも長く革靴と付き合ううえで大切な準備です。

履き心地は、製法(靴の作り方)によっても違いがある

それぞれの製法は、歩いた時に履き心地よくソールが屈曲するように丈夫で長く持つように考え抜かれています。

生産性を優先したりと、革靴に対しての考え方によって製法が異なります。

検討する際は、何を重視して作られた製法なのか特性を理解するとより愛着が沸き、自分の好みの履き心地にも出会えると思います。

特に、『グッドイヤーウェルテッド製法』や『マッケイ製法』などは、履き心地・メンテナンス性・生産性を重視して考えられており、長く10年、20年と履き続けるためにはおすすめの製法となります。

まとめ|革靴を10年、20年と履き続けるために大切なこと

革靴は、正しい選び方と日々の丁寧なお手入れ次第で、10年、20年と長く愛用することができます。ただ高価な靴を選ぶだけではなく、ソール交換が可能な構造を選ぶこと、シューキーパーやブラッシングを習慣にすること、そして定期的なクリームケアと適切なローテーションが欠かせません。

手をかけるほどに味わいを増し、自分だけの一足に育っていくのが革靴の魅力。長く快適に履き続けるために、今日からできるケアをぜひ習慣にしてみてください。

\スコッチグレインの革靴が2万円台/

ウェブ限定モデルってご存知ですか?

  1. 公式サイトだけでなく、楽天市場店でもウェブ限定モデルが手に入る!
  2. スコッチグレイン直営の楽天市場店だから安心!
  3. 楽天後払い決済も利用可能!

つまり、スコッチグレインクオリティが今すぐお手頃に手に入ります!

\公式サイトと楽天市場店で確認!/

楽天市場アプリ新規ダウンロードで1000円分ポイントGET!
街中での買い物中にバーコード検索で最安値をチェックできる!

目次